* HOME>>* REBOXの特徴>>* REBOXの基本構造>>* 価格・図面等  

2007年11月08日

断熱材実験

断熱材の実験をやってみました。
いろいろな、断熱材が、あるなかで、どんなメーカーでも、断熱性能は「すごくいいですよ」
なんて言う、数値データを出していますが...

結露について、...結露した場合の復元能力はどうなのか?と言うことは、
あまりデータがありません。

簡単に、解説すると...。水分を含んだ断熱材は、又元の状態に戻るのか?
と言うようなことです。

今回は、「サーモウール」の簡単な実験です。

断熱材実験

水に、べったり浸して、めいっぱい水分を含ませました。
それから、水を、重力のみで、水切ります。(手で絞ってはいません)

それを、杉の木のパネルの上に、おいて、放置しただけの手抜き実験です。

本当は、いろいろな断熱材、「グラスウール」「ペットボトル再生断熱材」「セルロースファイバー」
「ウレタンフォーム」「ロックウール」 等いろいろ比較検討し、同条件下で、
実験すればいいのですが....、チョットできませんね...

時間があれば、やってみたいと思います。

断熱材実験
3時間後、...まだまだ、べったり、べたべたな状態です。
実験場所は、室内で、日陰の場所です。通気は、解放状態ですね。
厳密な実験ではありませんが....(笑)
断熱材実験
1日後 まだまだ、断熱材は多くの水分を含んでいますが、断熱材の上半分は乾いてきています。
断熱材実験
6日後、ほぼ乾燥しました。
断熱材実験
6日後、弾力性も、元の状態に戻っています。

結果から、判断すると、この断熱材「サーモウール」は性能がいいと思います。あれだけ水分を含ませたのに、なんのへたりもなく、元の状態に戻りました。
しかも一週間程度で、ほぼ乾燥状態です。現実には、結露で、あれだけ、べったりに、なることはありませんので、結露水を含んでも、もっと早く、放湿するでしょうね!

今回のプロジェクトでも、使用しますが、..設置場所が、特に、寒冷地ですので一番気を遣う材料ですね。








同じカテゴリー(No0001製作工程)の記事
制作場所案内
制作場所案内(2007-11-08 18:40)

畳敷き込み
畳敷き込み(2007-11-08 18:40)

屋根パネル
屋根パネル(2007-11-08 18:39)

庇取り付け
庇取り付け(2007-11-08 18:38)

電気工事ほぼ終了
電気工事ほぼ終了(2007-11-08 18:37)


 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
断熱材実験
    コメント(0)